子宮がん

子宮がんの特徴

ひと口に子宮がんと呼ばれている“がん”には、子宮頸がんと子宮体がんがあります。
子宮頸がんは子宮の入り口近く、子宮頸部に発症するがんで、一方子宮体がんは、子宮の奥、子宮体部で発症するがんです。
2つのがんは発症する場所も原因も特徴も異なり、それぞれに正しい理解と治療が必要です。

子宮頸がん

原因

子宮頸がんは子宮の入り口である子宮頸部の粘膜上皮(表面の細胞)にできるがん(悪性腫瘍)です。近年では、20代後半~30代に急増。若い女性の発症率が増加傾向にあるといわれています。

高リスクのヒトパピローマウイルス(以下HPV)の持続的な感染が原因となっていることが明らかになっています。HPVは皮膚(粘膜)同士の接触、すなわち多くは性交渉によって感染すると考えられており、性交渉の経験がある人なら、誰でも感染する可能性を持っています。
現在、日本では年間約12,000人が子宮頸がんを発症し、年間約3,500人が死亡しています。死に至らないまでも、子宮の摘出により妊娠や出産ができなくなるという辛い体験をしている女性も多くいます。

症状

子宮頸がん(しきゅうけいがん)は、初期には全く症状がないことが多く、自分で気づくということが少ない病気です。気づかないうちにがんが進行し、不正出血やおりものの増加、性交のときの出血などに気がついたときには、すでにがんが進行してしまっているケースも多いようです。

がんが進行すると、子宮を摘出する手術が必要になるなど、妊娠、出産の可能性を失い、女性にとっては心身ともに大きな負担を強いられます。
また、がんが周りの臓器に広がってしまうと、子宮だけでなく卵巣やリンパ節など周囲の臓器ともども摘出が必要となり、命にかかわる危険を伴うことも考えられます。
したがって、定期検診をおこなって、早期発見に努めることが大切です。

予防について

子宮頸がんは予防ができるがんです。定期検診によって、がんになる前に前がん病変を発見することができ、治療が可能です。したがって、症状がなくても定期的に検診を受け子宮頸がんから大切な子宮を守りましょう。
また、子宮頸がんの予防ワクチンを3回接種することによっても、高リスクのHPVの感染を防ぐことが可能です。

定期検診

定期健診をお勧めします

現在、何の症状もないからといって、大丈夫と考えるのではなく、
少なくとも1年に一度は検査を受けて、子宮頸がんの早期発見に努めましょう。

たとえ、子宮頸がんの検査で「異常なし」と診断されても、原因であるHPVにすでに感染している場合もあります。あるいは、検診後に新たに感染する可能性も十分に考えられます。一度の検診で異常が発見されない場合でも、年1回の定期検診をおこなうことで、早期発見、治療が可能になり、大切な体を守ることにつながります。

子宮体がん

原因

子宮頸がんがウイルスを原因とするのに対し、子宮体がんは卵巣から分泌される卵胞ホルモンの影響が大きいといわれています。
卵胞ホルモンは子宮内膜を増殖させる働きがあり、排卵後に黄体ホルモンが分泌されて、増殖を抑制することで、バランスが保たれています。ところが更年期などで、月経があっても排卵がないなど、黄体ホルモンが十分に分泌されない場合には、子宮内膜が過剰に増殖し、子宮体がんに進行することがあります。
未婚、不妊、閉経後、初交・初妊年齢が高い、母乳を与えていない方などがハイリスクといえます。

症状

多くの場合、不正性器出血が認められます。
40歳以上で不正出血があった方には子宮体部(内膜)細胞診をおこない、診断します。